Report

スプーンをデザインするのは誰? 河村彩

2022.07.01
 キッチンの中を見回すと、意外にもたくさんの種類のスプーンを持っていることに気づく。スープを飲むためのごく普通のスプーン、紅茶に入れた砂糖をかき混ぜ、カップ入りのヨーグルトを食べるための小さめのスプーン、調味料を瓶から出すための耳かきほどの大きさのものもある。小籠包を食べる時に使うれんげは、中から溢れ出す肉汁を受け止め、さらに醤油やお酢をかけても液体が溢れることはなく、持ち運びできるお椀のような役割を果たしている。私が気に入っているのは無印良品の計量スプーンだ。柄の部分が長めで丈夫な作りになっていて、調味料を計量した後にそのままかき混ぜても変形しない。無印良品といえば、錚々たるデザイナーが製品開発に加わっている。きっとこの計量スプーンも優秀なデザイナーの試行錯誤の末に生み出されたに違いない。このように、一概にスプーンといってもヴァリエーションに富んでおり、様々な役割を果たしていることがわかる。
 考えてみれば、わたしたちが毎食のように行っている、液体を小さいスプーンからこぼすことなく口元まで運ぶ作業は、とても難易度の高い行為なのではないか。文化人類学者のティム・インゴルドは著作『メイキング』の中で、わたしたちが朝食でシリアルを食べるのにいかに様々な障害をクリアしているかを分析している。まず、適量を瞬時に判断して、ボウルからミルクとシリアルが混ざり合った塊をスプーンですくい出さなければならない。そして「不安定なまとまり」をボウルから口元の高さまでこぼさず持ち上げなければならない。さらには、スプーンを口から引き出した時にミルクを垂らさないタイミングで口を閉じなければならない。スプーンの扱い方だけではなく、朝食のテーブルは様々な困難に満ち溢れている。テーブルと椅子の距離、椅子に座る体の角度、皿の位置など複数の条件をその場その場で全てが調和するよう調整しなければならない。インゴルドはこのような状況から、食器やテーブルなどの道具を自分と関係付けることで、「あなたは朝食という場をデザインしている」と結論づける。スプーンや家具の制作者がデザイナーなのではなく、それらの配置と関係性を作り出している使用者がデザイナーなのだ。
 現在東京の国立ハンセン病資料館で「生活のデザイン」という展覧会が開催されている。療養所で使われていた、自助具、義肢、補装具とそれらを使用していた人々を紹介する展示である。ハンセン病が進行すると、知覚神経の麻痺のために手指を怪我しやすくなり、また痛みを感じないために傷が悪化して、しばしば指や足を切断せざるを得なくなる。指が曲がったり、手首から先が垂れ下がる垂手と呼ばれる症状を持つ人もいる。展示室には、柄やさらに柄の先の手首の部分にホルダーが付けられたスプーンや、手首にかけるゴムのついたスプーン、口に運びやすいように様々な角度に曲げられたスプーンが並んでいる。患者によって症状や病気の進行度は異なっており、一つとして同じスプーンはない。どのスプーンも強い個性を持っている。これらのスプーンは、子供も高齢者も、手指が不自由な人も全員が使用できる目的で作られた、いわゆるユニバーサルデザインとは真逆の発想で生み出されている。

 

 展示室にはスプーンの他にも、義足や、操作しやすいようにボタンが改造された電話、火傷をしないようにウレタンなど様々な素材のカバーがかけられた湯呑み茶碗、目の見えない人が現金を入れるために使用していたという、開くとオルゴールが鳴る箱などが展示されている。これらの補助具の中には、装具士が制作するものもあり、装具士と使用者がどうすれば補助具が使いやすくなるか相談する様子がビデオで紹介されている。
 中でも、北さんという患者が義足を作る様子は興味深い。北さんは左下肢を切断して以前から義足を使っていた。高齢になって痩せてきたために、病気による失明後はじめて新しい義足を作ることになった。担当した装具士にとって目の見えない人の義足を作るのは初めての経験だという。目が見えれば視覚から得るいろいろな情報を得て歩行することができるが、それらの情報がない状況で、いったいどのような義足を作れば歩けるのか。装具士が語るところによると、北さんは以前から「注文が多く」その注文の内容はいつも的確。北さんが「やる気になって、一緒になって努力してくれれば、やる価値はある」のだそうだ。義足をデザインしているのは装具士よりもむしろ北さんの方であり、装具士と北さんのやりとりがそのまま義足の設計図の役割を果たしている。
 ある装具士は、お礼を言われたり感謝されたりしたいわけではなく、自分が望んでいるのはこの人がいれば大丈夫だという安心感を患者に持ってもらうことだ、と語る。良いスプーンや補助具をデザインするためには、ときには、デザイナーがデザイナーであることをやめる必要があるのかもしれない。